自分の名前の由来
三木基司
自分の名前の由来は…知りません。両親は、とても気に入っていたようです。わたしは、子供の頃は好きではありませんでした。
ところが20歳過ぎた頃から、珍しい名前であることに気づき、そこからは愛着が湧いて今に至るです。
溝口豊
豊という名前を親に名付けてもらいました。
ゆたかに暮らせるようにとなずけられてそうです。
もし女の子であれば豊子(とよこ)だったようです。
本宮範子
確か姓名判断で3つくらい候補があった中から選んだとは聞いていましたが、あらためて母に聞いてみました。
どうやらもうあまり覚えていない様子で、その中で一番可愛かったからと今は言うのですが、昔聞いた感じだと、3つの中の2つはかなり気に入らなかったからということで、消去法だったような気がします(笑)
岩島清志
祖父の名前の一文字から”清”があり、”志”は特に意味がなく語呂が良かったのかと思います。
だから「きよらかなこころざし」は持っていません。
菊澤大助
私が小学生の時に両親にその質問をしたときに、父親が真面目な顔で「多くの人を助けることができる人に…」と、話す横で母親が「うそっ、好きな俳優の名前やん」と笑っていました。
その俳優、私は知りません。
三木翔一朗
何度か聞いたことがありますがうろ覚えになっております。
ちなみに私の名前は「翔一朗」。
三木家の祖父の名前が「正太郎」です。
よく「みきしょうたろう」と間違われて「それは祖父の名前なんです。」という会話をしますが祖父と似た名前なのも気に入っています。
小出謙介
私の名前は母方の祖父の言いつけで、「介」をつけるようにという習わしで「謙介」となったそうです。
従兄弟のお兄さんたちも皆さん「大介」などと「介」がついています。名前の「謙」については母に聞いてもわかりませんでした。
中尾 麻美
私の名前は植物の繊維である「麻(アサ)」のように強く美しく育ってほしいという意味を込めて、父方の祖父がつけてくれたそうです。
ありがたい事に、祖父の願いのとおり強く頑丈に育っております。
寒くなってきましたが、体調は絶好調です!
清水綾菜
“あやな”の“あや”が当時名付けに流行っていたのだと思います。
綾乃や彩香など、同年代に沢山います。
綾菜は少なかったので、まだ被らない方で良かったと思います。
宮内隆佑
隆佑という名前の由来は父の「隆長」と言う感じを一文字貰っているのと人を助けられる人になるようにと「佑」という字を当てたようです。
小学生時代にも同じように名前の由来を聞くといった課題がありましたがその時に教えて貰ったことを今でも覚えています。
大里あかり
「あかり」が平仮名になったのは、私の母型の家計が女性は平仮名3文字という決まり?があり私もそのルートをたどることになりました。名前はとにかく明るく元気な子になってくれたらと意味みたいですが、今の私の性格上、全く心配なさそうですね。
村岡七海
最初は父の思い付きから名前をつけたそうです。母がその後、七つの壮大な海を渡るぐらい、広い心を持ち強く優しく、自分らしい色をもってしっかりと生きていってほしいという願いが込められているそうです。母の願いのように生きれているのかはわかりませんが自分らしくこれからもいろんな方面で精進していきたいと思います。